745件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

野向町では、野向町民出資するNPO法人活動費に。荒土町では、新たなまちづくり事業やイベントの開催地区集会場設備更新防災倉庫の設置、祭礼の備品購入など。北郷町では、まちづくりのための会議開催先進地視察など。遅羽町では、三室山の整備防災対策、遊歩道の新設などが計画されています。  また、荒土町では、話し合いが何度も持たれ、基金配分計画を立てています。

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

ただし、中長期的には手数料収入の減が農業公社運営に影響を及ぼすことが想定されるため、基金出資団体である勝山市とJA福井県と連携して、財務の健全が図れるよう努め、引き続き支援してまいります。  次に、担い手育成についてお答えします。  勝山市では、随時、就農相談を実施しております。  

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

京福電車から経営を引き継ぎ、第三セクターとして2002年に行政民間企業に加え、沿線住民市民団体から出資が集まって設立されました。  その際、福井方式と呼ばれる10年スキームを導入いたしました。  これは、運転再開のための費用や安全のための設備投資は県が負担、その後の赤字は沿線市町で補填し、利益追求を焦らず、10年かけてゆっくり結果を出すという画期的な方法でした。  

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

地方自治法244条の趣旨には、公の施設公共利益のために多数の住民に対して均等に役務を提供することを目的に設置されるものであり、適正な管理確保することが必要であるから、受託主体公共性に鑑み、公共団体公共的団体、政令で定める出資法人委託先が限定されていたが、公的主体以外に十分なサービス提供能力が認められる主体が増加してきたことや、住民ニーズ多様化に効果的、効率的に対応するためには民間のノウハウ

越前市議会 2022-09-07 09月08日-04号

まず、指定管理者に関するお尋ねでございますけれども、それまで公の施設管理主体出資法人であったり公共団体公共的団体に限定されていたところでございますけれども、当時の内閣の方針といたしまして規制緩和行政民営化民間経営手法の導入、こういったことが非常に叫ばれ、行政改革が行われました。その一端といたしまして指定管理者制度が出来上がったというところでございます。 以上でございます。

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

労働者協同組合法とは,働く人が自ら出資し,経営も行うために,労働者協同組合の設立や運営管理などを定めた法律です。 この法律では,労働者協同組合法人格を与えることや,組合員として働く人を労働契約法上の労働者とみなし,労働者保護の観点から,雇用保険労災保険の対象と認めることなどが示されています。 また,この労働者協同組合法は,2020年に国会で全党全会派の一致で成立したものであります。

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

まちづくり福井福井市が51%出資し,その運営費収入は市が支出する2,600万円と,市や県の施設指定管理料事業委託収入であり,独自財源はほとんどありません。商工会議所からの出資を増やすといっても,スキームを見る限り運営建設費も,税金行政ががっつりと面倒を見ることになるのではありませんか。 もはやアリーナ建設構想は事実上の公設公営ではありませんか。その認識を問います。 

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

3,エリアマネジメント梅田部会長記者会見で,特に強調されて語ったとの記事で,「メインの出資者は確定してきている」というのは,県,市が毎年数億円,30年間利用料イコール実質的な整備費として支援するということをもって言っているのか,それとも別に民間商工会議所経済界での出資者を指すのか,見解を求めます。 

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

産業環境部長奥山茂夫君) 次世代交流拠点整備に関する研究会でありますけれども、来年度に予定をしている拠点整備構想策定に向けた準備に着手するため、庁内に設置しようとするもので、民間参画可能性としてどういう機能なら民間出資していただけるのかとか、また整備する手法がどういうものがあるのかとか、国や県の支援など、そういったことについて、事例研究とか外部有識者意見を収集するというものであります。

越前市議会 2022-08-31 09月02日-02号

そこで、市内魚屋さん、小料理屋さんなどで構成する2つ魚商組合出資し、8月1日に鮮魚仕入れを行う合同会社越前たけふ水産を立ち上げております。 本市としましては、市民皆様鮮魚を提供する流通体制確保市民生活観光誘客において極めて重要であると考えまして、新たな鮮魚卸売市場で必要な冷蔵庫、製氷機などの初期投資費用に対し、補助率3分の2で600万円の支援を行うことといたしました。 以上です。

越前市議会 2022-08-31 08月31日-01号

こうしたことに対応するため、市内魚屋さんや小料理屋さんなどで構成いたします2つ魚商組合出資をし、8月1日に鮮魚仕入れを行う合同会社越前たけふ水産が立ち上げられました。 市といたしましては、市民皆様鮮魚を提供する流通体制確保市民生活観光誘客においても極めて重要であると考え、新たな鮮魚卸売市場初期投資に対する支援を行うことといたしました。

福井市議会 2022-06-15 06月15日-04号

これまで,個人の所有する屋根に,共同出資太陽光発電所を8基設置してきました。福井市としても,新たに造られる新中学校の屋根等太陽光発電パネルを設置すべきです。答弁を求めます。 発電所と併せて,二酸化炭素の削減に役立つのが節電所という考え方です。既に,ガレリア元町など市内3か所で市民の方が取り組んできました。

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

次に,4月以降の取組についてでございますが,開業に向けた準備を本格化させるため,令和4年の夏頃に現在の準備会社から本格会社へ移行することから,本市もこれに合わせ第2次出資を行ってまいります。開業時のダイヤや料金につきましては,令和5年冬頃の公表予定となっており,現在,会社において具体的に検討を進めているところでございます。 

勝山市議会 2022-03-01 令和 4年 3月定例会(第1号 3月 1日)

本案は、法恩寺山有料道路料金徴収期間令和4年9月末に終了し、同日をもって福井道路公社が解散することに伴い、解散時点において法恩寺山有料道路事業にかかる出資金相当額の一部について、残余財産からの分配が見込まれないため、地方自治法第96条第1項第10号の規定により、債権放棄を行うにあたり議会の議決が必要なため、本議会に提案するものです。  

越前市議会 2022-02-28 03月01日-05号

この法律趣旨は、法律に基づく組合員出資し、それぞれの意見を反映して組合事業が行われ、組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織を構成し、多様な就労の機会を創出すること、地域における多様な需要に応じて事業が行われるものです。持続可能で活力のある地域社会の実現に資することを目的とされています。 

小浜市議会 2022-02-22 02月22日-02号

資本的収入および支出につきましては、収入の部では第1款資本的収入が8億8,656万円で、第1項企業債が4億6,150万円、第2項出資金が2億329万2,000円で、これは企業債償還等に対する一般会計からの出資金でございます。次に、第5項補助金が2億1,075万円で、これは管渠処理場建設改良に対する国からの補助金でございます。 5ページをお願いいたします。 

越前市議会 2022-02-18 02月24日-02号

それで、次の出資金について、3,240万円ということでございますが、これの詳しい説明をぜひお願いいたします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長小泉陽一君) 第三セクターであります県の並行在来線準備会社への出資金ということになりますが、出資総額につきましては県、市町民間企業全体合わせまして20億円ということで合意ができてるところでございます。